(1)あたかもそのサイトの手続を進めるためのボタンであるような広告である点
多くの相談では、国内事業者が提供するサービスを利用しようとして、会員登録する際や、アプリをダウンロードしようとする際に、「スタート」、「OK」、「今すぐ視聴する」などと書かれたボタンをクリックしています。実は「スタート」等と書かれたボタンは、別の事業者の広告です。
しかし、手続を始めようとするタイミングで表示されることや、「スタート」等の文字が広告枠いっぱいに表示されるため、消費者は別の事業者の広告であることに気付かず、自分がしようとしている手続を進めるためには、そのボタンをクリックすればよいのだ、と誤解してしまいます。
自分がしようとしている手続を進めているつもりで、情報を入力すると、別の事業者との契約申し込みとなってしまいます。
CCJからのアドバイス
「スタート」等が表示されたら、広告ではないかを確認しましょう。枠の端に小さい「×」印等があれば広告です。また、「スタート」等のボタンをクリックした場合、次に表示された画面に記載されているURLを確認してください。そのURLが自身が登録しようとしているサイト名ではない場合や、画面上に自身が登録しようとしている事業者とは異なるサービス名や事業者名が表示されている場合は、それ以上、手続を進めないようにしましょう。
(2)契約した事業者の実体がわからず、問い合わせ先も見つけにくい点
これらの事業者は海外事業者であると思われますが、実体がよくわかりません。サブスクリプション契約となっているため、解約しない限り、利用しなくても定期的に課金される可能性があります。
事業者の公式サイトは英語表示であることが多く、事業者の連絡先、所在地、業務内容等はサイト上、見つけにくい場所に記載があることもあります。そのため、消費者はこれらの情報を自身で知ることが難しく、どこに契約意思がないことを申し出ればよいかわかりません。
CCJからのアドバイス
身に覚えのない事業者から登録完了メールが届いていないか確認しましょう。また、クレジットカードの請求をこまめに確認しましょう。登録完了メールに記載の事業者名を手掛かりにして、まずはその事業者のサイト(登録画面)に自身がアクセスしていないかを閲覧履歴で確認してみましょう。また、クレジットカード払いの契約となっている相談がほとんどです。事業者の連絡先が不明の場合は、クレジットカード会社に事情を伝え、相談しましょう。
以下の相談事例ページにも、詳しいチェックポイントのご紹介があります。合わせてご参考ください。